「子どもの自然免疫を高める」調味料にもう迷わない!〜塩の選び方編〜

TOP

生命は塩なしでは生きていけない

私たちは遥か昔、海で生まれ、進化を繰り返してきました。そのため、人間の血液には塩分が含まれていますね。

血液に溶け込んだ塩分は身体の中でさまざまな働きを担っていますが、人間の身体では塩を作ることができないため、積極的に摂取する必要があります

これは人間に限ったことではありません。例えば肉食動物は草食動物を捕食する際、草食動物の血液から塩分を摂取することができます。

草食動物はというと、岩塩などを直接舐めることで塩分を補給しています。動物はこれらのことを本能的に知っているそうですよ。

「食生活を変えて免疫力を上げたい!」「体質改善したい!」という方には、免疫かあさんは間違いなく「まずは塩を変えて、減塩はしないで」と言います。塩はそれくらい大切なものです。

※腎臓に障害がある方は個人で判断せず、医師の指示を仰いでください。

近年の「減塩」ブームとその影響

しかし、近年何かと悪者にされている塩。

2020年度に日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改訂され、以前と比べて目標量が1日あたり0.5g引き下げられました。しかし、近年何かと悪者にされている塩。

「減塩」という言葉、あらゆる場面で見たり聞いたりしますよね。

 厚生労働省が推奨する1日の食塩摂取量の目標は、男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の予防や治療のためには6グラム未満となっています。
 2020年度に日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改訂され、以前と比べて目標量が1日あたり0.5g引き下げられました。

減塩は必要?本当に塩が高血圧の原因なのか

高血圧には2種類ある

高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧があります。

本態性高血圧

簡単にいうと「原因がはっきりしない高血圧」。日本人の高血圧患者の85〜90%がこのタイプです。

考えられる原因:

  • 体質
  • 肥満
  • 過度の飲酒
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙
  • 食塩の慢性的摂取 など

二次性高血圧

高血圧患者の10〜15%がこのタイプです。

原因:

  • 腎臓病
  • ホルモン異常
  • 薬の副作用 など

このように、必ずしも塩が高血圧の原因になっているとは考えにくいのです。

免疫かあさんの独り言

私の夫は結婚当初(約13年前)、収縮期血圧(上の血圧)が130を超えていました。私は「30代でこのままでは危険だ」と思い、天然塩に変えて減塩せずに美味しく食事をしています。今では夫の上の血圧は100台に下がりました。(あくまで私の経験なのでご参考までに)

塩が生命維持に欠かせない理由

人間の体液にはおよそ0.9%の塩が含まれています。生命は、細胞内でナトリウムとカリウムのバランスを保つことでその活動を維持しています。

細胞内液ではカリウムが、細胞外液ではナトリウム濃度が高くなっていて、細胞の浸透圧を一定に保つ役割を担っています。これによって神経細胞や心筋の電気細胞の伝達を助けているのです。

このように、健康な身体を維持するためには「ちょうどいい塩梅(塩だけに)」を保つことが重要です。

例えばナトリウムを摂りすぎると体液のナトリウムを調節する作用が働いて血管中の水分を増やします。それにより血管を圧迫されると、血圧が高くなります。

これが、「塩を摂りすぎると高血圧になる」と言われる所以かもしれません。

反対に血液中のナトリウムが減少しすぎると生命の危機を感じた腎臓が血圧を上げるホルモンを分泌し、血圧が高くなる仕組みになっています。

塩の種類と特徴

天然塩(自然塩)

天然塩や自然塩という言葉は、近年よく耳にする言葉ですが、実は正式な定義はありません

主に「昔ながらの製法(塩田や塩釜を用いて)で抽出された塩」や「原料そのままの塩(何も添加していない)」「海水の水分を飛ばしただけのもの」という意味で使われることが多いです。

  • 製法:海水を天日や平釜でじっくり乾燥させて作る
  • 栄養素:ナトリウム80%、ミネラル20%(マグネシウム、カリウム、カルシウムなど)
  • 特徴:ミネラルが豊富で、塩辛さだけでなくまろやかさや甘みもある
  • おすすめ:海の精、皇帝塩 など

天然塩のメリット

✅ 細胞の電気交換をスムーズに
 → 細胞膜にはナトリウム-カリウムポンプという仕組みがあって、ナトリウムとカリウムを出し入れすることで神経伝達筋肉の収縮が正常に行われる。カリウムが豊富な天然塩を摂ることで、この働きがスムーズになる。

✅ 水分バランスの調整
 → 体内の水分は、電解質のバランスによって適切に維持されている。マグネシウムやカリウムが不足すると、むくみや脱水の原因になることも。天然塩なら、こうしたミネラルを補給しやすい。

✅ pHバランスを整える
 → カルシウムやマグネシウムはアルカリ性ミネラルだから、体内のpHを中和する働きがある。酸性に傾きがちな食生活(肉・加工食品中心)をしている人には特におすすめ。

✅ 酵素の働きをサポート
 → 体内の酵素はミネラルがないと正常に働けない。特にマグネシウムは300種類以上の酵素反応に関わっていて、代謝をスムーズにする役割がある。

免疫かあさんの一言

天然塩はいちばんおすすめです。普段使いの塩はぜひこちらにしてくださいね♪

精製塩

  • 製法:イオン交換膜法で電気分解し、純粋な塩化ナトリウムを抽出
  • 栄養素:ナトリウム99.5%以上、ミネラルほぼゼロ
  • 特徴:塩味が強く、安価
  • 用途:野菜の塩もみなどには適しているが、日常的な摂取には不向き

岩塩

  • 製法:地中に埋まっている塩の結晶を採掘
  • 栄養素:ナトリウムが多め、ミネラル含有量は産地により異なる
  • 特徴:硬くて溶けにくく、独特の風味がある
  • 用途:焼き肉やステーキに合う

藻塩

  • 製法:海藻に海水をかけ、煮詰めて作る
  • 栄養素:ナトリウム+海藻由来のミネラル(ヨウ素など)
  • 特徴:やさしい味わい、旨味が強い
  • 用途:和食やおにぎりに最適

再製加工塩

  • 製法:輸入天日塩ににがりなどを加えて再結晶化
  • 栄養素:マグネシウムなどが添加されているが、天然塩ほどのバランスではない
  • 特徴:ややまろやか

イオン交換膜製法塩

  • 製法:海水を電気分解し、純粋な塩化ナトリウムを抽出
  • 栄養素:ナトリウム99.5%以上
  • 特徴:ミネラルがほぼないため、体内のミネラルバランスを崩しやすい

外食や惣菜で塩を摂りすぎた時は

このような時は、カリウムを多く含む野菜をたくさん摂りましょう!カリウムを多く摂取すると、腎臓がナトリウムを体外に排出してくれるのです。野菜中心の食事は高血圧を予防してくれます。

免疫かあさんのカリウムたっぷり味噌汁

カリウムを多く含む食品は海藻類いも類豆類切り干し大根などです。

顆粒のだしには「酵母エキス」などの人工的な旨味が入っているので、おすすめできません。出来るだけ「天然のだし」を取ることも、免疫アップのコツです。

「忙しくてだしを取る時間がない」という方は、市販のだしパックでも無添加のものがあります。表示をよく確かめて購入し、使ってみてください。

材料
昆布(だし用)5センチ角×1枚
煮干し(だし用)10尾
600mL
切り干し大根10gくらい(お好みで)
さつまいも100gくらい(お好みで)
大豆水煮お好みで
味噌大さじ1〜1.5

下準備

・だしをとる(だしの取り方はこちらを参照してください)。

・切り干し大根を水につけて戻し、食べやすい大きさに切っておく。

・さつまいもは食べやすく切り、水にさらしてアク抜きをしておく。

1.だし汁にさつまいも、切り干し大根を入れて火にかけ、さつまいもが柔らかくなるまで煮る。

2.大豆水煮を入れ、少ししたら火を止める。

3.味噌を溶き入れる

まとめ

いかがでしたか?日本の塩作りは、かつて「塩専売制度(1971年頃〜)」という決まりによって、全国でたったの7社しか製造を許可されなくなりました。それも、「イオン交換膜法」での製造のみです。

しかし、1997年にこの制度が廃止され、「化学処理をしていない昔ながらの製法で塩を製造・販売したい!」という有志の人々が集まり、各地で塩の製造が始まりました。

今では日本各地で様々な製法を用いて、天然塩が製造されています。色々な塩を少しずつキッチンに置いて、食材や料理によって変化をつけてみるのも楽しいかもしれません。

「塩は生命のみなもと。元気のみなもと。」ですね^^

参考文献:塩の文明誌 人と環境をめぐる5000年(NHK BOOKS)

塩の本(柴田書店)

日本と世界の塩の図鑑(あさ出版)

タイトルとURLをコピーしました